公募型プロポーザルとは?初心者向けにわかりやすく解説!

公募型プロポーザルとは?初心者向けにわかりやすく解説!

記事のポイント

Point

  • 公募型プロポーザルとは公共事業の委託先を選ぶ際に、複数の企業から企画提案を募る方式の一つ
  • 入札価格だけで評価される一般競争入札と異なり、技術力や企画力などから総合的に評価される

公募型プロポーザルとは?

公募型プロポーザルとは、官公庁などが公共事業の委託先を選ぶ際に、複数の企業から企画提案を募る方式です。価格だけでなく、企業の技術力や経験、企画力などを総合的に評価して委託先を決定します。
一般的な入札は、価格が最も低い企業が落札する「一般競争入札」です。一方、公募型プロポーザルは、価格以外の要素も重視されるため、専門的な知識や経験を持つ企業にとって有利な制度といえます。
例えば、新しい公園の設計や、地域の観光振興の企画など、創造性や専門性が求められる事業で活用されています。

プロポーザルの種類

プロポーザルには、主に以下の3種類があります。

公募型プロポーザル方式

広く企画提案を募る方式です。参加条件さえ満たしていればすべての企業が参加可能で、発注機関がウェブサイトなどで参加企業を広く募集します。参加を希望する企業は、提案書を提出し、プレゼンテーションなどを行うことで、委託先の選定に参加します。透明性が高く、多くの企業にチャンスが開かれている点が特徴です。

指名型プロポーザル方式

発注機関が、特定の企業を指名して企画提案を募る方式です。過去の実績や技術力などを考慮し、最適な企業を選定します。専門性の高く高度な技術やノウハウが必要な案件で採用され傾向があります。

環境配慮型プロポーザル方式

環境への配慮を評価基準に加えた方式です。提案内容だけでなく、企業の環境への取り組みなども評価対象となります。持続可能な社会の実現に向けて、環境負荷の低減に貢献する事業などで採用されています。
このうち、公募型プロポーザル方式は、より多くの企業に参加のチャンスがあることが特徴です。

公募型プロポーザルのメリット

公募型プロポーザルには、主に以下の3つのメリットがあります。

価格競争になりにくい

一般競争入札と異なり、価格以外の要素も評価されるため、過度な価格競争を避けることができます。
適正な価格で、質の高いサービスを提供することが可能です。

企業の技術力や経験をアピールしやすい

提案書やプレゼンテーションを通じて、自社の技術力や経験、実績などを発注者にアピールできます。自社の強みを最大限に活かした提案が可能です。

発注者と受注者の相互理解が深まる

提案書やプレゼンテーション、質疑応答などを通じて、発注者と受注者の間で相互理解が深まります。これにより、より円滑な事業の推進が期待できます。

公募型プロポーザルのデメリット

一方で、公募型プロポーザルにはデメリットも存在します。

準備に時間とコストがかかる

提案書の作成やプレゼンテーションの準備など、一般競争入札に比べて時間とコストがかかります。特に、提案書の作成には専門的な知識や経験が必要です。

受注難易度が上がる可能性もある

価格以外の要素も評価されるため、提案内容によっては、一般競争入札よりも落札難易度が上がる可能性があります。

発注者の意図を正確に理解する必要がある

発注者のニーズを的確に捉え、提案書に反映させる必要があります。発注者の意図と提案内容が合致しない場合、評価が低くなる可能性があります。

公募型プロポーザルの流れ

公募型プロポーザルは、一般的に以下の流れで進みます。

公示・公告

発注機関が、ウェブサイトなどで参加企業を募集します。

説明会・質問受付

事業内容や提案書の作成方法などについて、説明会が開催されます。また、質問も受け付けられます。

提案書受付

参加企業は、提案書を提出します。

審査・評価

提出された提案書をもとに、審査・評価が行われます。プレゼンテーションやヒアリングなどが行われる場合もあります。

契約・委託

評価の結果、最も優れた提案をした企業が選ばれ、契約・委託されます。

公募型プロポーザルで成功するためのポイント

公募型プロポーザルで成功するためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

発注者のニーズを的確に捉える

民間企業同士の提案と同様に、発注者が何を求めているのか、事業の目的や背景などを十分に理解することが重要です。提案書には、発注者のニーズに応える具体的な提案を盛り込みましょう。

質の高い提案書を作成する

提案書は、自社の技術力や経験、実績などをアピールする重要なツールです。分かりやすく、論理的な構成で、質の高い提案書を作成しましょう。図表やグラフなどを活用するのも効果的です。

プレゼンテーションで魅力を伝える

プレゼンテーションは、提案書の内容を補足し、自社の魅力を発注者に直接伝えるチャンスです。分かりやすく、熱意を持ってプレゼンテーションを行いましょう。
質疑応答にもしっかりと対応できるように準備しておくことが大切です。

過去の実績や経験をアピールする

過去に同様の事業を受託した経験があれば、積極的にアピールしましょう。具体的な実績を示すことで、発注者の信頼を得ることができます。

他社との差別化を図る

競争が激しい場合、他社との差別化を図ることが重要です。自社独自の強みや技術、ノウハウなどをアピールし、発注者に選ばれる理由を示しましょう。ただし奇抜な提案になりすぎないように注意が必要です。

まとめ

公募型プロポーザルは、専門的な知識や経験を持つ企業にとって、公共事業に参加するチャンスを広げる制度です。価格競争になりにくい、企業の技術力や経験をアピールしやすいといったメリットがあります。
公募型プロポーザルで成功するためには、提案書の質を高めるだけでなく、発注者のニーズを的確に捉えることが重要です。本記事で紹介したポイントを参考に、公募型プロポーザルに積極的に挑戦し、事業の拡大につなげてください。

国内最大級の入札情報サイト

  • 掲載機関数8,800以上
  • 掲載案件数年間180件以上
  • 落札結果1,800件以上

関連無料e-books

関連無料e-books

無料トライアル 無料セミナー 無料e-Books